スポンサーリンク

3月3日「ひな祭り」:節句・ひな祭りにちなんだあれこれ解説

ブログランキング・にほんブログ村へ

画像説明:【子供の成長は早いですよね~】いつかお嫁に行けるかなの図

ひな祭り=桃の節句=上巳の節句

桃の花の見ごろは3月下旬から4月の上旬です。

女の子の健やかなる成長と将来の幸福を願い、お内裏様だいりさま(天皇陛下)とお雛様ひなさま(皇后陛下)を雛飾りひなかざりとして飾る日・・これを一般的に3月3日のひな祭りと呼んでいますね。

嫡男:スラ
嫡男:スラ

五節句ごせっく」としての正式名称は、毎年3月3日「上巳じょうしの節句」です。

また、旧暦の暦に合わせると桃の花の開花時期と重なる事から「桃の節句」ともいわれ親しまれていますね。

ちなみに「五節句ごせっく」はこんな感じです。

五節句名いつ縁起の植物縁起もの
人日じんじつ1月7日春の七草七草がゆ
上巳じょうし3月3日桃・よもぎ白酒・ひなあられ
端午たんご5月5日菖蒲ちまき
七夕しちせき7月7日竹・笹瓜・そうめん
重陽ちょうよう9月9日栗ご飯・菊料理

現在でも、それぞれの節句にちなんだ縁起の植物や食べ物を頂いたり、故事に由来する儀式や伝統行事が日本各地で執り行われていますね。

節句ってそもそも何?

我が国の現在の暦は太陽暦(代表例:グレゴリオ暦)ですが、もともとは陰暦(太陰太陽暦:月の満ち欠けの周期)を長く採用していました。

世界で最初に陰暦を発見したのは古代シュメール人。彼らがつくり出した「メソポタミア文明」(チグリス・ユーフラテス河岸一帯)は後の世界史に多大なる影響を及ぼしました。そしてもちろんその文明はユーラシア大陸を東へ東へと伝播し、太古の昔より日本列島にも伝えらていました。

日本は別名瑞穂の国みずほのくにとも呼ばれています

我が国は神武東征の頃より稲作の周期で人々が暮らしていたのは有名な話です。

この稲作の”田起こしから収穫~次の田起こしまで”の周期を「一年」と捉える考え方と、メソポタミアの陰暦の影響がうまく混ざり合い、さらに縁起的な考え方(3月3日・5月5日など月日の重なる陰陽的語呂合わせ)が融合したのが、それぞれの季節の節目(稲作の節目)を特に聖別視した日、「節句」なんです。

こんにち的「五節句」の公式化は、元和げんな2年(1616)江戸幕府の制令によって暦の中に正式採用された事に由来するそうです。それ以前の伝統は公家社会(宮中祭祀)の行事や神社の祭りなどに訪ねることが出来ます。

節句は何をする日なの?

「節句日」は文字通り「ふしめのひ」です。

季節の移りかわりを軸とし、それに稲作の作業行程に合わせて「節目」が出来上がっている事からも、それぞれの節目節目に神様にお供え物をし、豊作や日々の無病息災などを祈願する儀式が各地で執り行われました。時代が下がるにつれ、それがやがて行事化(固定化)されるようになり、こんにち特に有名な行事は「国の重要無形民族文化財」指定を受け、古式絶える事無いままに我々に引き継がれていますね。

五穀豊穣・無病息災・家内安全・節目の「お祈り」はお近くの神社へお出かけしてみてください♡開運満点

また、古来神様への供物は節供せっくと呼ばれていたことにも由来があるのでしょう。

節目の日を「せっく」と呼び表し、稲作を見守る神々への感謝を伝える日とした・・これが正式な「節句」の意味なのではないでしょうか。

太陰暦と太陽暦のズレについて

ちょっと豆知識:太陽暦と太陰暦のズレについて
  • 太陰暦(旧暦)1年=354.3日
  • 太陽暦(新暦)1年=365.3日

現在では一般化した太陽暦はほぼ正確な1年を捉えた「365日」であるのに対し、太陰暦は「354日」と、およそ11日もの違い(ズレ)が生じていました。

ここで困るのが稲作に代表される「農耕」でした。

こよみは「閏年」を採用することで調節できますが、農耕はそうはいきません。

モミや種をまき始める頃、収穫を始める頃を捉えるのに実際の1年と最大で1か月以上ものズレ(閏年で調整)が生じたのでは農作業もままなりません。

そのような理由から、実際の1年(季節)と太陰暦のズレを調節する為に編み出されたのが「二十四節気にじゅうしせっき」でした。

旧暦月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
節季立春啓蟄けいちつ清明せいめい立夏芒種ぼうしゅ小暑しょうしょ立秋白露はくろ寒露かんろ立冬大雪たいせつ小寒しょうかん
中気雨水うすい春分穀雨こくう小満しょうまん夏至大暑たいしょ処暑しょしょ秋分霜降そうこう小雪しょうせつ冬至大寒だいかん
二十四節気

もちろん「二十四節気」は太陽の観測から編み出された「季節の節目・農耕の目安」の事です。

悪いネズミ
悪いネズミ

昔の日本人は月の観測をもとにした陰暦を採用しつつ、太陽の観測から生まれた二十四節気と、それを補う雑節ざっせつも用い、稲作をはじめとした農耕の周期を感じ取っていたんだね~。

ひな祭りの「ひな」の語源は?

諸説ありますが一番有名な説は・・古くから宮中に魔除けとして祀られている「男女一対神」が「ひいな・ひひな」と呼ばれていて、これが「ひな」のもとの意味ではないかと言われています。

また単に小さくて可愛らしいものを指す「ひな」(ひよこなど)の名称にもその由来がありそうです。

3月3日のひな祭りに「人形」が飾られる理由は?

大きく三つの由来から来ているそうです。

  • ①男女一対の厄除けの神としての「ひいな」
  • ②人型玩具を用いた女児の遊びとしての「ひいな遊び」
  • ③「草人型くさひとがた」「天児あまがつ」「這子ほうこ」としての「身代わり人形」

①は魔除けの「宮中の神様」に由来します。

②は「源氏物語」文中にも登場する、公家社会の十代を迎えるまでの女児の遊びで、藁や紙で人型に模った「人形」を用いる「ひいな遊び」に由来。

③は「身代わり人形」の伝統。古来我が国では、時として人に襲い掛かる災難や病魔を祓うために木偶でく(身代わりの人形)などに「やくわざわい」を依らせ、それを川に流したり、おたき上げして「祓い」・「身の清め」としてきました。

草人型くさひとがた」はその典型例で、等身大の人形を作って道端に飾り身代わりとしたもので、その由来は三韓征伐で有名な「神功皇后じんぐうこうごう」にまで遡ると言います(後に人形は小型化)。

天児あまがつ」や「這子ほうこ」は子供により特化した身代わり人形の事で、子供が生まれてすぐなどに、その子が本来背負うはずの「やくわざわい」を人形に移し祓いとしてきました。

この三方面のゆかり・・・が時代が下がるごとにうまく融合し、こんにち的な人形を飾り立てる「ひな祭りとなっていったとする説が有力なようです。

悪いネズミ
悪いネズミ

昔は流行り病や栄養失調などで、幼児が十分成長する前にたくさん亡くなっていたみたいだから・・

「人形」に禍のすべてを背負わせて縁起担ぎとしてたんだね。

長女:大ねーちゃん
長女:大ねーちゃん

人形の歴史は古いそうですけど・・今みたいな「ひな人形」が生まれたのは室町時代の中頃なんだそうです。

雑談

次女:小ねーちゃん
次女:小ねーちゃん

♪ひ~しもち!ひなあられ!

も~ぐもぐ、ぱ~くぱく。

長女:大ねーちゃん
長女:大ねーちゃん

エッヘン!

この日は女の子が主役なのだ~~~!!

悪いネズミ
悪いネズミ

俺っちにも分けて~♡

嫡男:スラ
嫡男:スラ

ねえ、とうちゃん!

菱餅や雛あられが「白・黄(緑)・紅(ピンク)」の三色に分かれているのは何か意味があるの?

菱餅・雛あられの三色の意味とは?
  • 白=雪・・雪解けの象徴
  • 黄(緑)=芽吹き・・繁茂の象徴
  • 紅(ピンク)=花・・開花の象徴

タヌキ
タヌキ

植物が雪深い寒い季節を乗り越えて元気よく芽吹き、やがて色鮮やかな花を咲かせるように・・つぼみのような女の子もすくすくと成長し、やがて美しく大輪の花を咲かせてもらいたい・・そのような願いが込められているんだよ。で、おじゃる。

喜多川歌麿作:貝合わせで遊ぶ女性
妻

確か「ひな祭り」に付き物の「白酒」はお清めの意味で、「ハマグリ」は二枚貝の特徴から貝殻と貝殻がうまく合わさる事にちなんで”将来よい人と巡り逢いますように”という願いが込められているんですよね!

難しい話は抜きにして・・縁起のよろしい節目の3月3日。

男の子も女の子も、おじさんも~昔女の子だった今でも可愛らしい貴女♥~も・・ひな祭りに縁起の深い「雛あられ」「ちらし寿司」「白酒」「ハマグリのお吸い物」などを準備し、老若男女問わずお祝いしましょうね!

日々、開運開運♥