スポンサーリンク

【冬至】:古代の新年・更新される太陽『復活の太陽祭』

ブログランキング・にほんブログ村へ

画像説明:【開運満点♥】北半球の人々にとっては『冬至』こそが一年の出発点

古代ミトラ教と更新される太陽

2023年12月22日(北半球 12:27)は、太陽が北半球から最も離れた南回帰線上を通過する『冬至』となります。

北半球では日中が最も短く、夜が最も長い日となり、この日の太陽を古代では「死滅する太陽」また、新しく更新される生命エネルギーとなぞらえ「復活する太陽」「更新される太陽」と、特別視していたそうです。

とくに有名なのがサーサーン朝期に隆盛を極めたゾロアスター教に先立つ、古代ミトラ信仰

ミトラ神(教)については、後にローマ等に広まった「契約・仲裁・軍事の神」としての側面よりも、アフラマズダ(ゾロアスター教の光の神)の神聖に近い「太陽・光と叡智の神」として『リグ・ヴェーダ』(前12世紀ころの古代イラン・インドの聖典)の昔より、同地域では主神の一角として広く信仰されていました。

そのミトラ神の力が一年に一度更新される『冬至』を、ミトラ神の誕生祭『復活の太陽祭』として盛大に祝う習慣があったそうです。

冬至の祝い方いろいろ

人間も・・日々お疲れらしいな・・

日本では冬至にまつわる習慣(縁起物)として・・

国産を選んでね!
  • ゆずを浮かべたお風呂に入る
  • かぼちゃを食べる
  • 冬至粥(小豆入りのおかゆ)を食べる

などがなじみ深いと思われます。

客「ビールのおかわり!」・・売り子「ハ~イ、ただいま♥」

また海外の事例に目をやると、ドイツや北欧の国々では北欧神話に由来する「ユール祭」が開催され、フレイ・オーディンといった神々に豚肉をささげ、ビールを飲み明かす日となっているそうで、また台湾では『湯円タンユェン』(主にもち米で作った小さな団子状の食べ物)を冬至に食す習慣があるそうです。

「あの日」と「冬至」の関連性

冬至を祝っていた古代ミトラ教。

しかし現在の人たちがその縁を辿ろうとするとき・・こんにちにおいては、別の宗教によって特別視されている「あの日、に吸収されている」と言った方が伝わりやすいのかもしれません。

ちょっとマメ知識:歴史乗っ取りの代表例

「太陽が復活する」と捉えた古代ミトラ教の祭典を上書きしたおまつり・・みなさんもご存知ですよね?

ほら・・

12月の終わり、ちょうど冬至のころ『プレゼント』や『恋人』というキーワード(釣り針)で有名な・・そう、あの日の事です。

当時の新興宗教が、何とかして勢力拡大を図ろうとした時、もとからあった有名なお祭りに抱き合わせるように自分たちのお祭りを被せてきた

歴史の事実としては・・こんな感じなのです。

ちなみに古代ミトラ信仰は我が国にも伝わっており、仏教の仏様・弥勒菩薩(マイトレーヤ)として親しまれていますね。

そして仏教の最高位(如来)の大日如来『摩訶毘盧遮那』(マハーヴァイローシャナ)は、一説では、ミトラ神を吸収して崇められるようになったアフラマズダ神が、さらに仏教に吸収され東へと伝播した仏(神)とされています。

冬至=開運の日

日本人にとっては五穀豊穣を感謝する新嘗祭や、神武天皇即位にまつわる建国記念日などが特別な日(祝日)となりますが、各国の伝統や文化や宗教などに関係なく(南半球も含め)全人類共通で祝える日を探し出すとするなら、太陽の周期にまつわる『春分・夏至・秋分・冬至』が最もふさわしいのかもしれません。

とりわけ北半球の人々にとっては『冬至』こそが一年の終わりにして新年の始まりとなる事から、

【冬至は】

  • 最もお祝い(聖別視)すべき日
  • 最も開運効果の高い日

と、形容してもよいのかもしれませんね。

新しい太陽・・よろしくね

生命は太陽の光を浴びなければ「活力」を得ることは出来ません。

22日に昇る『更新された太陽』『復活した太陽』・・開運効果も期待しつつ、お浴びになってみてはいかがでしょうか?(崇めてみてはいかがでしょうか?)

おしまい。