画像説明:【国連=戦勝国連合=金融勢力の庭】敗戦国を永遠に属国固定化する装置
日本は1951年9月8日・『サンフランシスコ講和条約』を結ぶことで正式に国際社会に復帰。
翌1952年4月28日条約発効日は、日本の主権が正式に回復した日。
『全面講和論』の巧みな罠
『サンフランシスコ講和条約』
当時、日本の国際社会復帰(主権回復)を阻もうとした勢力が日本国内にいたのをご存知でしょうか?

[1]
その勢力は、吉田茂などの偽装保守(拝米・占領体制)陣営から提唱された『単独講和論』に異を唱える、『全面講和論』を声高に叫んでいたそうです。

「西側陣営との講和を手始めに達成し、順次個別講和にこぎつけるべき」といった論調。
何よりも最優先にすべきは「日本の主権回復である」という理論。
主に偽装保守(拝米・占領体制)陣営から提唱された。

『単独講和論』を否定的にとらえ、アメリカをはじめとした自由主義陣営だけでなく、「(ソ連・シナ共産党等)交戦国家全てとの講和を目指す」といった論調。
一時的に日本の主権回復が遅れたとしても、将来的には国益にかなうだろうという観測から編み出された理論。
主に大学教授・識者・マスメディア側から提唱された。
一見説得力がありそうなこの『全面講和論』ですが・・
その奥に見え隠れする『罠』はとても巧妙で、下手をすると日本の主権回復が大幅に遅れていたり、最悪の場合は、今もなお主権が回復できていない日本が私たちの暮らす現在にまで横たわっていた可能性だって否定できない、まさに危険極まりない思想(論調)だったのです。
1950年代の世界情勢
当時の世界情勢
①:東西冷戦を決定付ける『朝鮮戦争』の真っ最中
②:アメリカを中心とした西側陣営・ソ連を中心とした東側陣営で世界二極化が鮮明に
③:日本は外交権をアメリカに奪われたままの占領下におかれていた

1950年11月1日。ソース:米軍キャプテンFLシャイバー。
『全面講和論』は現実的だったのか?
このような情勢下で、
Q,当時の日本が、東側陣営も含めた『全面講和』を目指すことは現実的だったのか?
A,『不可能』

このあたり、国連安保理での全会一致を想像してもらえれば分かるよね!
「アメリカ・ソ連(現ロシア)・シナ・フランス・イギリス」⇇こいつらが全部賛成に回るなんて不可能でしょ?

本当だ~、
今だってケンカばかりしてる連中。
日本が、こいつら全部との合意を待ってたら(形だけの)主権回復も無理だったろうね~。
ではさらに問題・・
Q,『全面講和論』勢力が、裏側で目指した策謀があったとするなら、それはどのようなものだったのか?
A,『3方向への誘導』
- 最良は、日本の主権回復を阻む事
- 可能なら、日本を東側陣営に組み込む事
- 最低でも、日本の世論が東側陣営に同情的である事

ま、↑このあたりが本命だろうね・・
ちなみに当時の国民感情を推測すると・・
当時世界では、共産主義も社会主義もまだ破綻しておらず、自由主義に代わりえる理想的な社会システムとして一定数の支持を集めていましたし、日本の国民感情(社会情勢)についても↓こちら踏まえておかねばなりません。
- 「そもそも日本を解体したのは西側諸国(アメリカ陣営)である」
- 「西側諸国だけでなく東側とも良好な関係を築くべきだ」
- 「共産主義へのあこがれ・社会主義へのあこがれが日本社会に存在していた」
- 「『GHQ』占領政策の誤りで、当時の論壇はほぼ左翼側が大勢を占めていた」
- 「(コミンテルン・自由主義)両陣営のスパイが日本に入り込み世論を誘導していた」
- 「両陣営に協力する売国組織(国会・司法・メディア・言論)が国内に整備されていた」
このような環境下ですので、
『全面講和』が、国民から一定の支持を集めたことは「当時としては無理からぬ事」だったのかもしれませんね。

工作員の狙いはまさにそこにあったんだろうね。

と、いう事で・・
当時『全面講和』を大々的に主張した人物(組織)を紹介しておきま~す。
彼らにとっても名誉な事でしょうしね♡
『全面講和』を強く主張した代表的な人物・組織

みんな~記憶しておいてね~♥

山川 均「思想家・評論家」
- 日本社会党のブレーン・精神的支柱
南原 繁「政治学者・東京大学総長」
- 売〇奴吉田茂をして「曲学阿世の徒」と謂わしめた存在
- 1946年貴族院本会議において「天皇の自発的退位」の規定を設けることを主張した売国奴
- ⇒結局、反対多数で否決。
朝日新聞社 「旭日旗によく似た旗をシンボルとする反○○的な新聞社」
- 1950年5月20~22日社説で『全面講和』を主張
- 近年は押し紙詐欺の甲斐も空しく、発行部数を大幅に減らしている
平和問題談話会 (⏎WIKI)
- 「1950年1月15日『世界』(岩波書店)3月号に『講和問題についての声明』を発表」
- 全面講和を主張
- 社会学者を中心とした多くの知識人が名を連ねる
世界コミンテルン日本支部
- 現在、日本共産党の愛称で親しまれているとの噂アリ
日本社会党
- 現在の立憲民主党や社民党の母体組織
- 「拉致被害は無かった」と言い張った政党

「戦争反対!」「自衛隊は違憲!」「憲法9条のみ守れ!」って騒いでいる組織と被るよね?!
(偶然かな~?)
『全面講和』だろうが『単独講和』だろうが、日本属国化は変わらず


でも、全面講和ってあながち間違った考え方ではない気がするんだけど・・
そんなに現実味がない主張だったの?

当時の日本はGHQの占領下だったんだよ!
まして金融勢力が仕掛ける東西冷戦詐欺のためには、日本の独立を阻み「東西どちらかの陣営に急いでつかねばならない」って事にしておきたかったんだよ~。

そこで吉田茂らが慌てて単独講和論を持ち出し「(見せかけだけでも)主権回復したほうがいい」って、世論を誘導したってわけだね!

そそ。
本当はこのタイミングで、日本はアメリカから完全独立しなきゃいけなかったんだけど、吉田茂体制は国民を欺きつつ日本属国化合意を結んじゃったんだよ。
それが『サンフランシスコ講和条約』および、同時に締結された(旧日米安保条約)『日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約』の真の姿さ。

日本属国化のためには、いろんなお芝居が必要だったんだね~

って事は・・
- 単独講和論には英米&金融勢力
- 全面講和論にはコミンテルン(ソ連・北朝鮮・シナ共産党)勢力
どちらにも工作が入り込んでいたって事ね?

だと思うぜ~。
まとめ
- ①東西冷戦が鮮明になっていた当時に
- ②外交権の無かった日本が
- ③二大勢力の間を巧みに渡り切り
- ④『全面講和』にたどり着けた可能性は0%
- ⑤『単独講和』でさえ、対米従属・日本属国化へと誘導させる罠
全面講和論は、コミンテルン組織が盛り上げた主権回復を阻むための罠(時間稼ぎ)。
消去法で選ばされた単独講和論も、結局は、超絶売国吉田茂政権が対米隷属(日本属国化)に悪用。
どちらの論調とも、日本人の手に国家主権を返還させないための罠でした。
【結論】
1952年4月28日サンフランシスコ講和条約発効日は、日本の主権が正式に回復した日であると同時に、日本の属国固定化が開始された日でもある。
実現不可能な全面講和論より、単独講和論の方が少しだけマシだった。
そう言った訳で、
戦後80年を迎えようとする私たちは、サンフランシスコ講和条約締結にまつわる真実(工作)を理解し、ポツダム宣言に込められた精神を理解し、
主権国家のあるべき姿、
- 自主防衛(核武装)
- 憲法破棄
- 日米安保体制破棄(見直し)
- 自民党解体
- 共産主義撲滅
- グローバリズム拒否
を筆頭とした、国家主権回復運動に乗り出していかねばなりませんね!
おしまい。
おまけ:ポツダム宣言の中身
【日本の国柄を揺るがした三大出来事③の3『ポツダム宣言』】

『ポツダム宣言13項目』ザックリ解説♡
①米英中(中華民国)は日本に対し降伏する機会をあたえるで~
②日本を殲滅する軍隊は整ってるし、世界中は我々の味方だ~
③この軍隊はドイツをフルボッコにしたように日本にも同じことが出来る軍隊やで~
④日本が軍国主義を突き進むか降伏するかどっちかを選べ~
⑤この『ポツダム宣言』は1ミリも動かない。執行の遅れも認めないよ~
⑥日本の軍国主義をぶっ潰さなければ、世界には真の平和も安全も正義も到来しないぜ~
⑦俺たちが平和だと認めるまでは日本は占領されとけ~
⑧『カイロ宣言』も履行されるべきだし、日本の領土も俺たちが決めた範囲にするから~
⑨日本軍(人)は武装解除したら家に帰って生活してもええで~
⑩日本人を奴隷化しようとは思わんが、戦争犯罪人は裁くし、民主主義の強化に反対する勢力は排除するから!あと、宗教とか言論は守られなあかんと思うで~
⑪軍関係以外でなら戦後賠償金を払うために復興してもいいし、あと国際貿易に参加してもええで~
⑫日本国民の自由意思によって平和国家を樹立しいろんな約束守ったら、占領軍は撤退するぜ~
⑬日本軍は無条件に武装解除せよ。あと日本政府はそれを保証しろよ。もしやんなかったら更なるフルボッコをくらわすゼ~:ヒャッハー
注1:⑬の武装解除要求が、戦後、国家としての無条件降伏とプロパガンダされています。
注2:『ポツダム宣言』はあくまでも外交的提案です。その後、双方が条約を結ぶことによって「宣言(提案)」から「条約(約束)」にかわります。
注3:宣言内容は、後に締結される条約内容によって上書きされます。