スポンサーリンク

いい歌紹介6:けふといへばもろこしまでも行く春を・俊成

ブログランキング・にほんブログ村へ

歌・読み・意味

京都御所紫宸殿

『けふといへば もろこしまでも ゆく春を 都にのみと 思ひけるかな』

(けふといへば もろこしまでも ゆくはるを みやこにのみと おもひけるかな)

意味:今日は立春というので、本来なら遥か西にあるもろこし唐土とうどとも)にまで行くはずの春を、我が国の都にだけ訪れたと思ったよ。

出典・作者

藤原俊成(画:菊池容斎)

出典:新古今和歌集・1巻・春歌上5

作者:藤原俊成・皇太后宮大夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶ しゅんぜい(としなり))

作者生没年:1114年~1204年12月22日

歌の深読み

五行説によると、春は東に配され西へ向かって移ろっていくと考えられていました。

留まる事の無い春は、太陽が東から西へ沈むように、当然日本から見た西の国(もろこし)まで移り行くはずです。

高倉天皇像 :『天子摂関御影』第

しかし、この歌の中で俊成は、あえて宇宙の運行そのものを否定するかのように「都にのみと(春がやってきた)」と大げさに詠みあげることで、お題となっている立春の賛美と、お仕えする本朝(高倉天皇)の悠久(御代の永続)への願い(言祝ぎ)を見事に成し遂げていますね。

タヌキ
タヌキ

季節の周期開始が「立春」

そんな移ろう季節の出発点を”都にのみ”留める事で、春(年始)そのものを祝賀し、御代の春(栄華)の永遠なるを織り込む。

政治不安(治承・寿永の乱)が全国を覆った世にあっての歌の詠進・・

俊成は、この歌に国家安泰への願いも込めていたのかもしれませんね・・で、おじゃる。

隋も唐も鮮卑人の国家です

唐土とうどとは、鮮卑人が起こした『とう』(西暦618年~907年)に由来。

また日本での「もろこし」の表現は、古代シナ大陸(現:シナ浙江省付近)に起こった『えつ』の国(紀元前600年頃~306年)にちなみ、諸越もろこし(もろもろを越えた先の国)といった広い意味合いで使われていました。

もろこしって・・こっちをイメージしますよね♥

ですから歌の中の「もろこし」も、今のシナ大陸と訳すより「日本の西側彼方に広がる異世界へ」と見立てる方が、歌に込められた意味合いをより正確に感じ取れるのではないでしょうか。

そして立春ですか、立春とは四立(立春・立夏・立秋・立冬)の一つで、「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つ。

「二十四節気」の日は固定ではないので年ごとに立春の日はかわります。(概ね節分の翌日・2月4日頃)

立春はその文字通り「春を感じる(春が立つ)最初の日」という意味。体感としては全く感じられないかもしれませんが立春をもって暦の上では春となります。

旧暦では一年の始まりの正月が立春付近であった為、この日は「春・年」の出発点(起点)でもありました。

ちなみに「二十四節気」は太陽の観測から編み出された「季節の節目・農耕の目安」の事で、以下の通りの節目となっております。

旧暦月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
節季立春啓蟄けいちつ清明せいめい立夏芒種ぼうしゅ小暑しょうしょ立秋白露はくろ寒露かんろ立冬大雪たいせつ小寒しょうかん
中気雨水うすい春分穀雨こくう小満しょうまん夏至大暑たいしょ処暑しょしょ秋分霜降そうこう小雪しょうせつ冬至大寒だいかん
二十四節気

歌の背景

九条兼実像:『天子摂関御影』宮内庁蔵

詞書ことばがきには「入道前関白太政大臣、右大臣に侍りける時、百首歌よませ侍りけるに、立春の心を」とあり、入道前関白太政大臣(九条くじょう(藤原)兼実かねざね)がまだ右大臣であった頃、歌の作成を依頼された俊成が、(立春をテーマにした百首歌のひとつとして)詠進した歌だという事が分かっています。

タヌキ
タヌキ

ちなみに詠進えいしんというのは「歌をつくり宮廷や神前に差し出す事」でおじゃるよ。

年代の比定は治承じしょう2年(1178)7月」とされており、この時、依頼主の兼実は29歳・作者の俊成は64歳だったそうです。

当時としては親子以上に歳の離れた間柄でしたが、兼実は歌の師としてはじめ藤原清輔、のちに俊成を迎えています。

兼実は藤原氏の氏の長者に上り詰めるほどの人物で(摂政・関白)、源平合戦(治承・寿永の乱)の混乱期においても公家社会の秩序を保とうと奔走し、文化芸術の保護についても大変功績があったとされています。

厳島神社の能舞台

そして俊成もまた、歌・能楽・茶道などに代表される日本の芸能に多大なる影響を与えた人物として、その名声は現在まで語り継がれています。

どちらも当時の第一級文化人であり、例え年齢が離れていても、主に「歌」を介した交流は長く続いていたようです。

藤原俊成について

藤原北家御子左流・藤原俊忠ふじわらのとしただの子として生まれた俊成は、歌人として有名であった父(勅撰和歌集に29首)に負けず劣らず歌の才能に秀でており、自身の作品も勅撰和歌集に414首も収められています。

悪いネズミ
悪いネズミ

勅撰和歌集採録、最多順位はね~

  • 1位:紀貫之さん・435首
  • 2位:藤原定家さん(俊成の子)
  • 3位:藤原俊成さん・414首

となっていま~す。

俊成は、父俊忠を10歳の時に失っており、そのため中央政界での後ろ盾が無く出世の方は芳しくありませんでしたが、持ち前の歌の才能が徐々に評価されるようになると、仁安元年(1167年)には公卿三位さんみ以上の官人)に列せられています。(54歳ころ)

しかし、それから9年後の安元2年(1176年)9月には病気の悪化を理由に出家しています。(呼吸器系の病気。法名は釈阿)

俊成の歌風や後世への影響について、『ウィキペディア(Wikipedia)』ではこのように説明しています。

「やさしく艶に心も深くあはれなる所もありき」[11]と評されたように格調高く深みのある余情美を特徴とし、古歌や物語の情景・心情を歌に映し奥行きの深い情趣を表現する本歌取や本説取(物語取)などの技法を確立した。歌合の判詞の中で用いた「幽玄」「艶」は、歌道から能楽・茶道をはじめとする日本の芸能に影響を与え、中世を代表する美的理念となった[12]。また門下からは息子・定家をはじめ、寂蓮・俊成卿女・藤原家隆、後鳥羽院・九条良経・式子内親王など優秀な歌人が輩出し、指導者としても新古今歌風形成に大きな役割を果たした。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』藤原俊成

俊成は、出家後も精力的に歌壇での活動に関わっており、文治4年(1188年)後白河院の院宣によって始まった第七勅撰集『千載集』の編集に携わるに及び、その名声は公家社会においても揺るぎの無いものとなっていきました。(75歳ころ)

そして、生涯を閉じるその年(1204年)までも、「祇園社百首」や「春日社歌合」に歌の詠進を続けていたそうです。(享年91歳)

まとめ

歌に身を立て、歌に生き、歌を残しつづけた・・そんな俊成の一生涯。

こんにちに続く我が国の文化伝統のそこかしこに・・俊成が残してくれた「幽玄」の精神性は脈々と受け継がれているのです。

『けふといへば 唐土までも ゆく春を 都にのみと 思ひけるかな』

この歌のご案内が、日本の古き良き伝統文化を振り返る折の一助となりましたなら・・とても幸いな事です。

おしまい。

おまけ:関連用語説明

ちょっと豆知識:言祝ぎとは

ことほぎ・ことほぐ

言(こと)によって祝う(ほく)が元の意味。

祝詞や寿詞などを指し、祝いを述べる事呪術的に祝う事などの意味を持っています。

ちょっと豆知識:五行説とは

ごぎょうせつ

もく」「」「」「ごん」「すいに象徴される五つの元素・要素の事。

「それぞれが微妙な力関係で干渉しあいながら森羅万象が巡っているのが宇宙である」という考え方(これが五行説)に基づいています。

五行説の歴史は古く、古代文明の暦(こよみ)が太陽暦・太陰暦としてシナ大陸に伝わり、そこで洗練された天体観測の学問が『陰陽道』(五行説の原型)となりました。

占いとしても有名ですね

さらに時代が下がりギリシャ神話の影響(四大元素)などと融合し、『五行説』と結びつくことで「自然観測を含めて万事を観測できるのでは?」との考え方から『陰陽五行説』が誕生しました。

日本に五行説が伝わった時期には諸説ありますが、単なる『天体観測』としては飛鳥時代には陰陽寮がすでに設置されていて、『陰陽五行説』に関しては『神皇正統記』(著:1343年)の内容に見られるように平安時代にはすでに取り入れられていたようです。

ちょっと豆知識:幽玄とは

ゆうげん 注:ここでは藤原俊成の歌風を表現する言葉

五感に訴える情緒や感動をしみじみと味わう「もののあはれ」の精神を深め、優美さ(「えん」)の精神を歌の世界に投射する歌風(歌体)を「幽玄」と提唱。

代表歌:『世の中よ 道こそなけれ 思ひ入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる』

(『千載集』雑中1151:百人一首83番)

意味:世の中から逃げおおせる道筋はないのだろうか・・世を捨て去ろうと分け入った山中にも、あのようにして鳴く鹿がいるようだ・・

(上二句)世の中よ道こそなけれで、人の世の憂い、逃げ場の無い絶望的な現状を訴えておきながら、聞く者によっては寂しさや優雅ともとれる鹿の鳴き声になぞらえ、自身の心の変化(世を避けようと山中をめざした理由)を表現してみせています。

補足:長寿で、しかも活躍の大半が晩年に集中する俊成ですが、なんとこの歌は20代の頃に詠みあげているというのですから驚きです。

「幽玄」の世界。

子である定家がつくりあげた有心うしんと対を為す、平安歌風の代表と言えます。