画像説明:【管制やらせ相場】すべてのカラクリを見抜いてガソリン相場で遊ぶケモノ衆の図
石油元売り会社への補助金が、金融への国富横流し政策
- 原発再稼働
- 原油にかかるすべての税の廃止
- おまけ:対ロ制裁不参加
単純ですね!ガソリン価格を抑制する全ての王道は↑ココにあります。
しかし我が国政府は↓過去記事にて紹介した通り、金融へのみかじめ料支払いを最優先していました。


国民がワクチンワクチン・ウクライナウクライナ連呼している間に、金融界隈は円安の波に乗ってチャッカリと日本の国富を盗んでいくのです。
- ロシアへの制裁
- 原発凍結(電力自由化)
- 円安誘導
- トリガー条項絶対死守
- 石油元売り会社への補助金5%~25%~35%
当サイトは、約4か月前にはすでに石油元売り会社への補助金5%を批判していましたし、今回25%から35%まで上昇させる決定を受け、岸田政権による安定の売国政策と論破しておきましょう。
【35円】こそが金融支配の証拠!ここで止まれば御の字
ガソリン補助金、31.8円を支給へ 緊急対策で上限25→35円に
ガソリン価格の大幅な上昇を緩和するために石油元売りに出している補助金について、経済産業省は27日、28日~5月11日は1リットルあたり31・8円を石油元売り会社に支給すると発表した。これまで補助の上限額は25円だったが、政府が26日に決めた物価高騰の「緊急対策」で35円に引き上げた。
経産省はガソリンの小売価格を一定の水準にするために「激変緩和事業」として1月から補助金を石油元売り各社に出している。直近は1リットル172円程度にまで抑える方針だったが、26日にその上限を168円まで4円引き下げた。
経産省は、この補助金がない場合、5月9日時点でガソリンの小売価格が199・8円になると推計している。これを168円程度に抑えるために今回31・8円を支給することを決めた。(以下略)
朝日新聞digital(2022/4/27配信記事)
トリガー条項とは、総務省の小売物価統計調査で、ガソリンの全国平均価格が3か月連続で1㍑あたり 160 円超えた場合、揮発油税の上乗せ分(25.1 円)の課税を停止する取り決めの事

うち(ここのサイト)では、トリガー条項なんてけち臭い事言わず、全ての税『53.8円』を廃止しろ~って吼えていたよね~♥

当たり前じゃん!
税は財源じゃないんだよ。ただの経済安定装置さ。
これが理解出来れば単純に、
ガソリン価格高騰=減税
はい!これでおしまい。

じゃ~減税を頑なに否定し、企業経由の35円を払う岸田政権って・・もしかして売国政権なんじゃないのかしら??

か~ちゃん!
そのまんまイースト。
あ、違った、そのまんま売国政権だよ。
正解だけを頑なに拒否する我が国政府の愚策を見せられるにつけても・・戦後から継続する金融支配の実態を思い知らされてしまうのです。
彼らは偶発的に、場当たり的に立ち回っているのではありません。
全ての歯車は用意周到、遥か昔(2014年~ウイルスパンデミック~ロシアの軍事侵攻)より準備されているのです。
- 予定通りの戦争の長期化
- 産油国への経済制裁
- 石油備蓄分をなぜか事前に大量放出
- 示し合わせた円安誘導
- 35円のみかじめ料(今後UPする可能性も)

もはやこの期に及んでまで、「我が国政府が独自の意思決定能力を保持しながら政治をおこなっている」などのありえない幻想を抱くことは・・控えるべきです。
残念ながら、すべては国際金融のシナリオ通り。
対抗策は、国民の目覚め・・
「日本の政治を金融から取り戻しましょう!」
おしまい。

日本国民、みんなで力を合わせ頑張っていこうね。
(いざ、減税!いざ、消費税完全廃止!!)