スポンサーリンク

5月5日『こどもの日』の由来:『屈原』と楚辞のご紹介・前編

ブログランキング・にほんブログ村へ

画像説明:【おかずは釣れましたか?】いまだボウズのタヌキ・・詩の一つも浮かんできませんの図

我が国では毎年5月5日は『こどもの日』、また五節句の一つ『端午の節句』としてなじみが深いと思います。

しかし・・

「その由来はどこからやってきたのでしょう?」

と問われると、案外答えられない方は多いのではないでしょうか。

タヌキ
タヌキ

ってことで、屈原にまつわる素晴らしい『詩』のご紹介とともに、どうして5月5日が子供の日になっているのか?などについて簡単な説明をして行きたいと思います。

前後編の2部編成:今回は前編・楚の人『屈原』の紹介と楚辞そじ『漁父』についてです。

約2300年前:古代シナ「楚国」に生まれた楚辞「漁父」とは

今より約2300年前のシナ大陸・・そこは当時いわゆる春秋戦国と呼ばれた時代で、大小さまざまな国が割拠して争っていた大乱世の末期頃でした。

武漢市の象徴『黄鶴楼』

国は、くしくも「新型ウイルス」で世界中を恐怖に陥れた武漢市が置かれる地域、現在のシナ湖北省・湖南省一帯に起こった国でした。

広大なシナ大陸が一度も統一されぬ混沌とした世にあって、独自の文化が花開いた国。

同地からは、後に完成をみる『漢詩』に多大なる影響を与える、『詩』の一大傑作が誕生する事となりました。

それが楚辞そじなのです。

楚辞とはに広く用いられたと呼ばれる形式の韻文の事で、のちにそれらが収められた詩集自体の名称にもなっていきました。(詩経が主に北方民族由来の古典なのに対し、楚辞は古代南方文化の代表格)

楚辞「漁父」の作者にして主人公の「屈原」とは?

『屈原』前340~前278年頃:楚の王族・政治家・古代シナ大陸最高峰の詩人

「屈原(くつげん)」・・名はへい・原はあざな

楚国の王族出身で三閭大夫さんりょだいふ

屈原は当時置かれた楚の状況を正確に見抜き、同盟などの悪戯な外交政策に頼る事無く、国防に専念し、民族特有の文化伝統を大切にするようにと、たびたび王(懐王)やその子頃襄王けいじょうおうに進言していました。しかしそのことがかえって独善的と捉えられ、各方面で対立を深めていました。

後に敵対する佞臣の嫉妬・告げ口により楚国を追放処分になってしまいます。

ちょっと豆知識:三閭大夫(さんりょだいふ)とは

楚の国の官職名で、王族の統括責任者の事

この官職は宗教儀式の責任者も兼任していたことから、屈原は楚の祭祀や伝統行事を統括したとも言い伝えられています。

楚辞「漁父」までのあらすじ

楚国にあって人臣の位を極めていた屈原・・

護国の重要性、そして伝統への配慮にも抜群なる手腕を発揮していましたが、やがてのその存在を妬む者が現れ、まことしやかにささやかれる噂は王の耳にとまるようになりました。

「楚を支えているのは王ではない、私(屈原)こそが楚を支えているのだ。」

頃襄王けいじょうおうは怒りにまかせ屈原を流罪(国外追放)としてしまいました。

屈原「ああ・・何たることだ。かわりゆく我が祖国・・もはや楚の伝統も文化も、そして国さえも全うできなくなってしまうのか・・」

人の心の浅ましさ・・

正義不在の世の中・・

そのすべてに望みを失った屈原は、やがて自らの死に場所を求めるように揚子江岸にたどり着き、その大河に注ぐ支流「汨羅江べきらこう」に身を投じる事になります。

今回ご紹介する楚辞「漁父ぎょふ」は、屈原がこの世に存在した最後の瞬間に立ち会った漁父(漁師)と、屈原との間に交わされた・・立場の全く違うもの同士の噛み合う事の無い会話としてまとめられており、それはさながら哲学に通じる『問答形式の詩』(「漁父」伝・屈原作)のように謡い込まれております。

楚辞漁父

それではここからは実際の楚辞「漁父ぎょふ」について触れていきましょう。

楚辞(漢文)・書き下し(よみ)・意味の順に紹介しています。

タヌキ
タヌキ

意味だけ知りたい方は『会話形式による楚辞「漁父」のザックリ訳・解説』まで飛んでくださいネ。

楚辞「漁父」:漢文

屈原既放 游於江澤 行吟沢畔。

顔色憔悴 形容枯槁。

漁父見而問之曰、「子非三閭大夫与、何故至於斯。」

屈原曰、「挙世皆濁 我独清。衆人皆酔 我独醒。是以見放。」

漁父曰、「聖人不凝滞於物 而能与世推移。世人皆濁 何不淈其泥 而揚其波。衆人皆酔 何不餔其糟 而歠其醨。何故深思高挙 自令放為。」

屈原曰、吾聞之。「新沐者必弾冠 新浴者必振衣。安能以身之察察、受物汶汶者乎。寧赴湘流 葬於江魚之腹中 安能以皓皓之白 而蒙世俗之塵埃乎。」

漁父莞爾而笑 鼓枻而去。

乃歌曰、『滄浪之水清兮 可以濯吾纓 滄浪之水濁兮 可以濯吾足』

遂去不復与言。

「漁父」(伝・屈原)

楚辞「漁父」:書き下し(よみ)

屈原既くつげんすでに放たれて 江潭こうたんに遊び 行くゆく澤畔たくはんぎんず。

顏色憔悴がんしょくすいしょうし 形容枯槁けいようここうす。

漁父見ぎょふみて之に問うて曰く、「三閭大夫さんりょだいふあらずや なんゆえここいたるや」と。

屈原曰く、「世を挙げて皆濁みなにごり 我独われひとめり 衆人皆酔しゅうじんみなよひ 我独りめたり これもっはなたる」と。

漁父曰く、「聖人せいじんは物に凝帯ぎょうたいせずして 推移すいいす 世人皆濁せじんみなにごらば なんどろにごして なみげざる 衆人皆酔しゅうじんみなよはば 何ぞ其のかすくら(喰)ひて 其のしるをすすらざる 何のゆえに深く思ひ高く挙がりて みづかはなたれむるをすや」と。

屈原曰く、吾之われこれを聞く・・「『新たにもくする者は必ずかんむりはじき 新たによくする者は必ずころもるふ』と、いづくんぞ身の察察さつさつたるをもって 物の汶汶もんもんたる者を受けんや むし湘流しょうりゅうおもむきて 江魚こうぎょ腹中ふくちゅうほうむらるるとも いづくんぞ皓皓こうこうしろきをもってして 世俗せぞく塵埃じんあいかうむむらんや」と。

漁父、莞爾かんじとしてわらひ えいしてる。 

すなはち歌ひて曰く、『滄浪そうろうの水まば もっえいあらし 滄浪の水濁みずにごらば もっあしあらふべし・・』

ついってともはず。

楚辞「漁父」:意味

タヌキ
タヌキ

ここからは藪なタヌキのザックリ要約・説明が並びます。

「漁父」について詳しく知りたい方は原典にてお願いしますね。

会話形式による楚辞「漁父」のザックリ訳・解説・・の巻
屈原
屈原

あ~あ、私が居なくなった後の楚国は、秦(のちの始皇帝の国)によって攻められたと聞く・・あれほど国防をおろそかにするなと言ったのに私は追放されてしまった・・もはや生きる希望も尽き果ててしまったな~シュン

失意のうちに大河のほとりをトボトボと歩く屈原。

彼の口からは故郷の懐かしい歌が漏れるばかり。

その顔はやつれ果て、その身はがりがりにやせ衰えています・・

漁父タヌ
漁父タヌ

(ありゃりゃ?この歌は楚の歌・・そしてあの服装・・も、もしや!)

あなた様は「三閭大夫」様ではございませんか?

なにゆえこのような場所でさまよっておられるのですか?

屈原
屈原

(あ、漁父さんかい。いかにも私は三閭大夫屈原その人だよ♡)

世の中がみんなデタラメなんだよ~。

人々は汚れていたが、私だけが清らかさを保っていた・・

人々は酔っ払いのように正気を失っていたが、私だけがしっかりと世を見据えていた・・

だから国を追い出される事になったのだよ・・

漁父タヌ
漁父タヌ

(なるほど~)

う~~ん。

でも、人は思慮深く、器用に生きねばなりませんよね。

特に頭の良い人はその時々に生き方を変えることが出来るはずですから・・仮に人々が汚れていたとしても、あなた様もその汚れに慣れて、同調してしまえばよいではありませんか。

人々が酔っ払いのように正気でないなら、あなた様もその酒のカスをすすり同調なさいませ。

あまりにも深刻に物事を考えてしまうと、ご自身が傷ついてしまうばかりです。

そのようにしてまで高潔さを保ち・・なぜ自ら進んで追放されるような生き方を選んでしまっているのですか?

屈原
屈原

(漁父よ・・)世に於いてこのように云うではないか?

「髪を洗った人は冠をかぶる前にチリを払い、体を洗った人は服を着る前にホコリを払う」と・・

今の私がまさにそのような気持ちなのだよ。

どうして清らかさを保って生き抜いた私が、汚いものの中に飛び込むことが出来ようか・・

汚れてしまうくらいなら、いっそ目の前の川に身を投げ、魚のエサとなって腹の中に葬られようとも本望。

俗世の汚れに浸かる生き方など、まっぴら御免こうむる!(キリリ)

漁父タヌ
漁父タヌ

(とても立派なお考え・・だが、もはや何を言っても無駄になるのだろう・・とり付く島もない。)

ニッコリ!(さて、お魚お魚っと)

それではごきげんよう・・

漁父は心にそうつぶやくと”かい”(オール)で舟の側面を叩き、次のような歌を口ずさみながら漕ぎ出していきました。

漁父タヌ
漁父タヌ

「♪滄浪(川)の水が綺麗だったら、冠のヒモを洗えばいいじゃん~」

「♪滄浪(川)の水が汚かったら、自分の足を洗えばいいじゃん~」

漁父は屈原を振り返ることなく去ってしまい・・それっきり語り合うことはありませんでした。

おしまいおしまい。

屈原の語る「新沐者必弾冠 新浴者必振衣」

漁父の歌う「滄浪之水清兮 可以濯吾纓 滄浪之水濁兮 可以濯吾足」

立場の全く違うもの同士・・永遠に平行線をたどるかのような人生訓・そして処世術・・

どこまでも清らかでいたい、「汚れにまみれるくらいなら、いっそ死を選ぶ」とする屈原に対し・・

漁父はあざ笑うかのように歌って返します・・

「人は生き抜いてこその物種、時々に応じて価値観などは柔軟に変えて行けばいい」と・・

古代シナ史に燦然と輝く『楚文化』・・近年では他のシナ地方の文化とは切り離した研究が進められているそうで、考古学的にも再編成が進められているのだとか・・

悪いネズミ
悪いネズミ

共産国家じゃなかったら、素晴らしい発掘・研究がなされていたかもね・・

残念・・

屈原の去った楚国のその後・・

湖北・湖南の地は気候が温暖で人口も多く、古くから農耕民族の支配地域でした。

それが春秋時代になると北方からの騎馬民族系がシナ大陸の南方深くにまで進出、版図を拡大していました。

屈原が育まれた楚はまさに騎馬民族に侵略される最前線・・南方文化の最北端に張り出したような国家だったのです。

屈原は「巫祝ふしゅく」(一種の霊能者)集団の統括者として、昔ながらの古典に精通し、楚人として先祖より引き継いだ伝統・文化の大切さ、また国防の必要性を楚の王・他の王族・そして民衆に訴えかけました。

しかしちょうどそのころ、人々は前時代的な宗教的呪術・占いなどに頼らない生き方を模索し始めており、観測や物的証拠をもって国家運営などを語る、現実主義的価値観に移行する過渡期だったようで、屈原の訴える考え方は、徐々に楚において廃れていき・・

屈原その人もまた、王直々の命令をもって国家追放処分となってしまいました。

伝統や宗教、占いなどから遠ざかった価値観は一見合理的で説得力を持ってはいましたが、しかしその蔓延は、同時に伝統・文化の内にこそ込められた「民族の結束力」「国防の大切さ」といった、国家の根幹を担っていた精神的支柱を人々に忘れさせてしまう”副作用”をもあわせ持っていたのでした。

而して屈原去りし後・・

同盟や話し合い、事なかれ主義で民族の本質を薄めてしまった楚も楚人も・・騎馬民族の本質(地平線の彼方まで我が物)の前に、前278年:後にシナ中原の支配国家となる秦によって、首都「えい」(現シナ湖北省荊州市)を失い、見事に亡国の一途をたどっていきます。

兵馬俑:春秋戦国を終わらせシナ初の統一国家を築いた『秦』代の遺品
  • 前223年:楚滅亡
  • 前221年:シナ大陸は史上初めて秦の趙政(始皇帝)によって統一

「皆濁りて我独清めり」

「皆酔いて我独醒めり」

・・屈原の抱いた届かぬ思い・そして無念もまた・・この二段の内に集約されているように感じます。

【以降はこちら「端午の節句」編へ⏎】

5月5日はこどもの日・端午の節句:由来・縁起物について解説
こいのぼりは「竜門の滝」の故事。五月人形にもしっかりとした意味合いがあるんですって。古代楚の人「屈原の故事」をベースに「こどもの日」にちなんだあれこれを解説しています。