高市首相にまつわる懸念事項
就任早々、高市首相にまつわる懸念事項を紹介するのもどうかと思われますが、過度な夢や妄想を膨らませないようにするためにも、事実の指摘は重要と具慮します。

自民党は所詮悪の組織。
高市さんは他よりマシなだけで、占領下の日本が首相交代&自公連立解消如きで劇的に変化するわけではありません。
正直申し上げて・・期待は厳禁です。
1:対米従属
懸念事項の筆頭は何と言っても対米従属。
いわゆる拝米保守が無自覚に(ワザと)陥ってしまう「日米同盟を基軸として平和外交を目指す」的な思考。

内戦真っただ中のアメリカに、国防の大部分を依存するなど論外。
歴代首相が順守してきた拝米(属国)主義から、高市氏が抜け出すつもりがあるのかどうか・・
当サイト住人は、米建国史とGHQ占領政策を踏まえたうえで我が国の自主独立の必要性を俯瞰的に捉える立場ですので、日本は可及的速やかに「アメリカから独立(離脱)しなければならない」と考えています。
【伊藤貫氏関連】


【ジェイソンモーガン氏関連】


戦後日本人にとっては、残念ながら櫻井よしこ氏や高市氏周辺から漏れ聞こえる日米同盟基軸策より、国際政治アナリスト・伊藤貫氏や、麗澤大学准教授・ジェイソンモーガン氏よりもたらされる対米独立精神こそ金言となるはずです。
2:対ロ外交
高市氏は、偽装保守と噂のある↓櫻井よしこ氏と懇意だった影響からか、はたまた対米従属に傾倒し過ぎてしまっているせいか、ロシアに対する認識がおぼつきません。
米上院はウクライナ支援を含む緊急予算案を否決、米国はウクライナ支援を再開できなくなりました。トランプ氏が大統領に復活すればウクライナ支援は終わります。ウクライナの運命は台湾有事の際の日本に似ています。私たちはウクライナを負けさせるわけにはいきません。
出典:↑櫻井よしこ『X』
ちなみに、
当サイト住人が敬愛してやまない(櫻井氏とは真逆の存在)馬渕睦夫氏は、高市氏に関し、ある動画内でこう述べていました。
ロ・ウ戦争がはじまって、高市氏に「アメリカやウクライナへの傾倒は危険です。戦争原因をよく調べ対ロ政策を見直すべきでは?」と言っても、彼女は何のことかお分かりになっていない様子だった。(要約)と。
かつて我が国も犠牲となったはずのユダヤ金融寡頭勢力による戦争プラン(ビジネス)程度を見抜けない(ワザと気付かぬふりする)人物が、日本の地政学的脅威を正確に理解しているかどうかは疑わしい限り。

我が国が、核大国(隠れ親日国)ロシアと事を構えるメリットは何処にもありません。
岸田内閣以降顕著となった敵対的対ロ外交を可及的速やかに軌道修正する為にも、高市氏周辺の覚醒は不可欠です。

ロシアから石油天然ガス輸入すれば日本経済は大復活だし、対米従属だって解消できるんだけどね~。

それそれ♡
戦後約80年間、日ロ友好を最も妨害してきたのはアメリカ。
そこに気付けたなら、日本の真の敵は自ずと見抜けるはずなんだけどな~♡

金融&ゼレンスキーの支配するウクライナは日本の敵国!
高市さ~ん、ウクライナに一円だって出したくないよ~。
3:緊急事態条項
「某ワクチンを打たせるために某ウイルスがつくられた」
事実、アメリカを筆頭とした先進国家では、
- WHO
- 大手製薬会社
- ファウチ
- 各国保健省
コロナ過で莫大な富を築き上げた勢力や、ワクチン接種を推奨(強要)した↑組織に対する責任追及が盛んとなっています。
斯様な状況下にあって、我が国は、WHO権限強化に繋がる国際保健規則改定(通称:パンデミック条約)を受け入れてしまっただけでなく、公衆衛生・災害・テロを口実に人々の移動行動制限(予防接種強要)を可能とする緊急事態条項まで創設する方針を打ち出しています。
無論、高市氏は緊急事態条項創設に賛成の立場。
作為的でない限り、極めて認識不足と言わざるを得ません。
4:BSL4(バイオセーフティレベル4)
WHOパンデミック条約や緊急事態条項と重複しますが、高市氏とエボラウイルスには奇妙な関係性が指摘されています。

当サイト住人ならずとも誰しもが↓理解に苦しんでいる事かと思いますが・・
- 世界各国で
- 武漢発生ウイルスが
- 研究所由来と
- 結論付けられるようになった
- 今
- 何故
- 日本の都心や大学で
- 緊急事態条項を創設してまで
- 誤情報に対する規制強化策まで用意して
- エボラウイルスの研究をしなければならないのか?
情弱故か、これまたワザとなのか、高市氏周辺は↑エボラに付随する危機を正確に認識できていないご様子。
昨今、世界的な盛り上がりを見せる『対日ネガティブキャンペーン』と、『日本発(疾病X)パンデミック』には相関関係(計画性)さえ疑われています。
早急に対処(計画変更)すべきでしょう。
5:SNS規制強化(言論統制・言論弾圧)
↓先日記事内でもチラリと取り上げた、参政党神谷代表が懸念を示したSNS規制強化策。

我が国でも菅政権以降度々規制強化の必要性が叫ばれていましたが、すでに似たような規制を採用した世界各国の一般市民からは、
- 正しい情報の共有を妨げる情報隠蔽工作
- 政府による言論監視・言論弾圧手段
- GAFAM等による検閲(価値判断・正誤判断)の独占
- NWOへの布石
規制強化がかえって↑の温床になっていると、大反対する声が上がっています。
SNS規制強化策については、表向き人権侵害・名誉棄損・誤情報対策などを口実としていますが、その出所を探っていけば、どういう理由からか金融勢力・国連・ダボス会議・各国政府・大企業等に辿り着くようです。
使い方を誤れば、私たちが享受する当たり前(自由・平等・民主主義)さえも脅かすツール(政治的道具)として悪用されかねないSNS規制。
少なくとも、
前政権まではそれを意図して法制化に乗り出していた痕跡さえ散見されていますので、「サイバーセキュリティ―」の必要性を声高に主張する高市氏にも付きまとう懸念として紹介しておきます。

むむむむ・・
女性初の首相として高市氏を歓迎したいのだけれど、懸念事項も沢山あったのね。

自民党は占領統治機構。
相手が、石破や小泉や公明党じゃないだけマシと思わなきゃな!

確かにね~。
菅岸破政権がやらかしたおかげで色々制約のある高市新首相だけど、
先ずはネガキャンや政変クーデターや冤罪や暗殺で潰されない様に、国民がしっかり守っていかなきゃね。

高市首相は「荒野に咲いた不幸中の幸い」。
参政党に代表される国民政党が育つまでは、(懸念を承知の上で)しっかり頑張ってもらいましょう。
以上、
維新と連立しなきゃならない立場の高市首相に対して、過度な期待は禁物。
まして、
大フィーバーに沸き返った2001年~小泉内閣を思い出すまでも無く、悪戯な自民党の延命措置は、かえって我が国の自主独立を妨げる効果をもたらす事でしょう。
今回紹介した自維連立&高市首相にまつわる懸念事項とともに、
- 高市政権は、参政党(連立)政権までのつなぎ役
- 自民党は、近い将来解体(左派右派分離)しなければならない
- 対米追従(拝米主義)は、シナ隷属関係と同等に危険
↑是非ともご確認(ご記憶)のほどを・・
おしまい。


