開運

1月といえばで思いつく:異名・行事・花・食・都道府県別の祭り

「1月といえば」で思いつくいろいろな事を集めてみました。季節は寒く冬真っただ中ですが、縁起の良い行事が目白押しの、知っているようで知らなかったいろんな1月を解説しています。都道府県別の出来事やお祭りも紹介しています。
健康(体育・食育)

祭りの開催だ~!打てるとイイネ「チャイナ産」ワクチン♥

「武漢発生ウイルス」の国際的な感染源特定が進まぬ間に「ワクチン」が出来上がる昨今。確かに感染症対策は急がれますが、原因究明はとっくの昔にできていなけらばならないはずですよね!「原因は?」「でもワクチンはできた!」・・摩訶不思議。
学び

いい歌紹介4:旅人の 宿りせむ野に 霜降らば・・遣唐使の母

いつの時代でも、母親の子を思う愛情の深さは不変ですね。万葉集に収められている歌。「遣唐使」として一人しかいない我が子を送り出す母親が残したとされる素敵な歌をご紹介します。「遣唐使」の説明も。
国(社会・自然)

戦争の足音5:最近の日本政府の危険な挙動に「もの申~~す!」

南北は言葉が通じにくいし、大陸は山賊だし・・こんな場合日本の採るべき外交の方向性は?な~に、簡単な事ですよ!「制裁と武力への言及」これだけです。逆にこの2つ無くしてはすべての話し合いは無意味なのです。
国(社会・自然)

迷走確定?菅総理の施政方針演説に垣間見る、絶望的な未来予想

令和3年1月18日:菅総理の施政方針演説の中身について、特に気になったキーワードについて独自のツッコミを展開しています。この混乱期に・・こんな志の低さで・・シュン
学び

日本が中華人民共和国と友好関係を築くには・・の裏話♥

シナについてまとめた記事の”あとがき”です。1972年のシナとの国交正常化は「日本人が決定的に貧困化してゆく狼煙」の役割が込められていました。もうすぐ50年・・そろそろ方向転換していきましょう!
その他(雑記)

日本よ気付いて!「おかわり」って言うのが恥ずかしいから♥

「おかわり!」・・育ち盛りの子供が元気いっぱいに言う分には可愛らしいですが、国家主導で日本に何やかやとたかる隣国の姿勢には・・「処方箋ナシ!お大事に♥」って切り返すしかなさそうですよね。日本もこの暴挙を最大限利用してまいりましょう!
学び

いい歌紹介1:足引きのこなたかなたに道はあれど・菅贈太政大臣

菅原道真公は遣唐使の廃止を訴えてくれた素晴らしき政治家にして、当代随一の文化人です。今回は道真公が残してくれた和歌を紹介します。「足引きの こなたかなたに 道はあれど 都へいざと いふ人ぞなき」
その他(雑記)

え?南朝鮮の裁判所が慰安婦訴訟で日本政府に賠償命じる判決を出す

「戦争準備」なのか「チャーハン料理」なのか「ゆすりタカリ」なのか・・その理由は何にせよ日本は「あらゆる手段」などの手緩さではなく、制裁と断交をカードにして相手国を追い詰めねばなりません。それこそが外交・それこそが真の友好に寄与します。
学び

必見!日本人が中華人民共和国について誤解する歴史認識と4つの事

みなさんは「中華人民共和国」の事ご存知ですか?まさか大切な隣国を”ちゅうごく”などとヘンテコな名称で呼んでいませんよね?知っているようで知らなかった本当の隣国の姿。日本人が抱きやすい4つの誤解を中心にまとめています。目指せ「日支友好!」